検索したいキーワードを入力し「SEARCH」ボタンをクリックしてください。
教室の壁を取り払い、広い執務室を実現サミットHR工法は、スケルトンインフィルの二方向ラーメン構造なので、耐力壁や筋交いがなく間取りの自由度があり、将来のリフォームにも柔軟に対応します。用途変更の事例で…
GIR接合による継ぎ手で柱を伸ばすサミットHR工法だからこそ、長手方向の接合も剛接合でのJOINTが可能です。部材の延長と、ブロック施工の浮遊で実現した物見棟の事例を紹介します。ホクレンクルルの杜 物…
非木空間 VS 木造空間非木空間と木造空間を比べて見ると、受ける印象が違ってくると思います。木の柔らかさ、温もり、香り(フィットンチッド)はやすらぎと心地良さをもたらし、快適な癒しの空間を与えてくれま…
木造の採用パターン – 体育館を例に -サミットHR工法は、建物全体をALL木造とする必要はありません。混構造にも対応しています。体育館を例にみてみましょう。
防火区画はRC造のイメージを払拭、木は燃え広がらないサミットHR工法は、接合部が木材に隠蔽するので防火壁に使用し石膏ボードで覆うことも可能です。防火壁を木造としたことでRC造に比べ軽量化に繋がるだけで…
中・大規模木造建築の構造躯体木造なのに、あまりにすっきりとした構造躯体で意外に思うかもしれませんが、サミットHR工法を用いた建物は、筋交いや耐力壁が不要なので、鉄筋造やRC造と同様の柱割が可能です。
現存する国内最古の集成材建築物木材は法隆寺の例をみてもわかる通り耐久性のある材料です。集成材は日本では歴史が浅く詳細なデータはありませんが、旧三井木材工業置戸倉庫は、国内集成材でできた現存する建築物と…
空中浮遊した建物日中、駅のホームには乗降者がいるため設置場所で工事ができず、線路脇の仮設スペースで組立を行ない、躯体がほぼ出来上がった状態で設置場所に移動した施工例です。動画で見る野辺山駅待合所